▼対応エリアのご注意点

対応エリアご注意

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県1都6県のみの対応となります!

不用品となったバイクの処分方法を徹底解説!

この記事では、バイクの処分方法として主に考えられるものを見ていきましょう。

不用品となったバイクの処分方法

処分方法1:バイク買取専門店に買取依頼する

不用品を売却する場所はいろいろありますが、バイクを売却するならバイク買取専門店に持込むという方法があります。例えば幅広い品物を買い取るリサイクルショップ。バイクの買取を行っているところもあるでしょう。しかし、バイクに関する専門的な知識をもって査定できるかと言えばそうとは限りません。本当は非常に価値の高いバイクなのに、専門性が足りないため買取価格が伸びないということもあり得ます。バイク買取専門店であれば、バイクのプロが査定してくれるので相応の買取価格がつくことを期待できるでしょう。ただし、バイク買取専門店まで自分で持ち込まなければならないなどの手間はかかります。また、古いバイクや故障したバイクには価格がつかない可能性もあります。

処分方法2:フリマサイトやオークションサイトに出品する

現在はフリマサイトやオークションサイトで個人がさまざまな物を売ることができる時代です。自動車や自転車など車両類の取引も行われており、バイクを出品することもできます。フリマサイトやオークションサイトの良い点は、購入者をネットで広く募れること、自分で自由に価格を設定できるので相場以上の金額で売却できる可能性があることです。ただし、出品したからといって必ず売れるわけではないので注意が必要です。また、バイクはかなりサイズが大きいため、普通の郵送や宅配便で購入者とやり取りするのは不可能です。購入者の手元にバイクを届けるための手配をする手間もかかります。また、顔も名前も知らない人と取引することがほとんどなので、バイクの名義を一時抹消しておくなど、しっかり手続きを踏まないとトラブルに発展する可能性も。

処分方法3:欲しい人に譲る

家族・友人・同僚・知人など身近に欲しい人がいるなら譲るという方法もあります。まだ乗れる状態のバイクであれば、捨てるより誰かに使ってもらいたいと考える人もいるでしょう。ただし、バイクをもらってくれる人となるとかなり条件は限られてきます。まずバイクの免許を持っている人、そしてバイクを駐車しておける場所を確保できる人です。周りに自分と同じくバイクに乗るような人がいるなら譲れる可能性はありますが、バイクを所有すると維持費や税金が発生するのでもらってくれるとは限りません。

処分方法4:解体して不燃ごみに出す

バイクはそのまま定期収集に出せるようなサイズではありません。しかし、解体して細かいパーツ化すれば、不燃ごみとして収集してくれる場合もあります。不燃ごみであれば最寄りのごみ収集場所に出せるのでその点は手軽と言えます。しかし、大きなバイクを細かいパーツまで解体するのは素人ではなかなか難しいでしょう。専用の工具なども必要です。また、解体後の状態でも、バイクは粗大ごみとしている自治体もあります。自分の自治体がバイクについてどのような分別としているのか、自治体ごとのルールを確認しなければいけません。

バイクを処分する際の注意点

バイクは公道を走る際、ナンバー取得が必要であり、ナンバーが記載されている車検証には所有者などの名前も載っています。バイクの処分にあたっては、この所有者の取扱いに気を付ける必要があります。例えば自分から誰か別の人にバイクが渡る場合、何も手続きをしなければバイクの所有者は自分のままです。バイクは4月1日時点の所有者に軽自動車税が発生する仕組みであるため、人に譲ったとしても所有者がそのままであれば自分名義の税金がその後も発生し続けます。これを防ぐため、バイクを処分する際は必ず自分の所有権を外しておきましょう。

例えば自分の知り合いにバイクを譲るなら、所有者を自分から知り合いに変える名義変更の手続きをするのも良いでしょう。また、自分の知らない相手に渡る可能性があるなら、一時抹消登録を行い、ナンバーを外した状態にすれば税金は発生しません。所有者が現状と異なることで発生する税金トラブルなどは少なくないものです。バイクは手放したのに納税通知書が自分に送られてきた…などということにならないよう、手続きには気を付けましょう。また、完全にバイクを処分するなら廃車手続きが必要です。廃車手続きを行うとナンバーを返却するので公道は走行できなくなります。公道を走らせてバイクを移動させることはできなくなるので気を付けましょう。

バイクを粗大ごみで処分する方法、料金

次に、バイクを粗大ごみで処分する方法と、各方法にかかる料金を紹介します。

処分方法+料金1:指定引取場所に持込む

公益財団法人「自動車リサイクルセンター」が指定する引取場所にバイクを持込めば、バイクを引取り再資源化してもらうことができます。47都道府県全てに指定引取場所があるので、自分の住んでいる都道府県内の引取場所を利用するのが最も手軽でしょう。引取に関し、手数料やリサイクル料金などは発生しません。ただし、指定引取場所の数は都道府県によってばらつきがあり、1箇所しかないところもあれば10箇所近くあるところもあります。自宅の最寄りに指定引取場所がない場合は、そこまでどのように持込むかを考えなくてはいけません。また、指定引取場所でも引取不可能な車両があります。持込みしたいバイクが引取対象になっているかどうか事前に確認が必要です。また、バイクの付属品などは引き取ってもらえません。

処分方法+料金2:廃棄二輪車取扱店に依頼する

もし指定引取場所まで自分自身で持込むことが難しいなら、廃棄二輪車取扱店に依頼し、収集運搬を行ってもらうという方法があります。自分で指定引取場所までバイクを運ばず済むという点がメリットです。料金は実費で数千~10,000円程度が相場となります。ただし、廃棄二輪車取扱店がない市町村もあるので注意が必要です。もし自宅の最寄りに廃棄二輪車取扱店がなく、遠方の店舗に依頼しなければいけないとなると、その分運搬の実費などがかさむ可能性はあります。

処分方法+料金3:バイク専門の処分業者に依頼する

バイク専門の処分業者に引取を依頼するという方法もあるでしょう。バイクの廃車手続きなどを一緒に行ってくれる業者もあります。料金は無料で行ってくれるところもあれば、10,000円ほどかかるところもあり、相場はまちまちです。ただし、エリアによっては近隣に業者がない可能性もあります。

処分方法+料金4:新しいバイク購入時に購入先に引き取ってもらう

新しいバイクを購入するタイミングなら、購入先のディーラーなどに古いバイクを引き取ってもらうという方法もあります。この方法においては引取料金は発生しない場合が多いでしょう。ただし、バイクの状態によっては新しいバイクの購入費用から少し値引きしてもらえるかもしれません。ただし、新しいバイクの購入がなければこの方法は利用できないので気を付けましょう。

処分方法+料金5:不用品回収業者に依頼する

手間を掛けずに粗大ごみに出したいという方におすすめなのが不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収業者は非常に幅広いジャンルの不用品の回収を行っており、車両なども回収可能です。もちろん弊社においても自動車やバイクは回収対象品目となっております。回収料金の相場はおおよそ5,000~10,000円ほどです。なお、弊社ではトラックに不用品積み放題のお得なプランなども用意しております。もしバイクのほかにも回収希望の不用品などがあれば、よりお得にご利用いただけるでしょう。バイクをリサイクルや処分に出す場合、引取対象はバイク本体のみで付属品は引取不可能というパターンもありますが、弊社ではバイク周り全てを回収することができます。

バイクの処分を業者に依頼する方法

それでは、バイクの処分を不用品回収業者に依頼する方法を、弊社の流れで説明します。まずは弊社に回収依頼のご連絡をいただくところからスタートです。電話やメールなどで受け付けておりますので、ご都合の良い方法でご連絡ください。ご連絡をいただいた後、バイクの車種や大きさ、数量など必要な事項を確認し、お見積もりをお伝えします。お見積もりの時点で手数料などが発生することはありませんのでご安心ください。事前にお見積もりをお知らせすることで、お客様に料金や作業内容をあらかじめご確認いただきます。お見積もりの内容に問題がないようでしたら、正式に作業の手続きを始めます。お客様は回収当日まで、バイクの廃車手続きなどを完了させておいてください。

回収当日になりましたら弊社のスタッフがバイクを設置している場所に伺い、作業を行います。作業に関してお客様にお手伝いいただくことはありませんが、立ち会いは必要です(立ち会いなしでバイクのみ回収することはできませんのでご了承ください)。作業が完了したらお客様に現場をご確認いただき、問題なければ現地でお支払いをお願いします。お支払方法は現金やクレジットカードなどをご用意しております。お支払いが終わりましたら回収は全て完了です。

まとめ

バイクは非常にサイズが大きく構造も複雑であるため、どのように処分すれば良いかわからないという方もいるかもしれません。そのような場合は私たちゴミ回収バスターズにお任せください。丁寧でスピーディーな作業を意識しながら、お客様の大切なバイクをしっかり回収させていただきます。また、年中無休で作業可能ですので、急ぎの処分にも対応できます。ぜひ弊社Webサイトをご確認の上、お気軽にご連絡ください。

現在 5月17日 17:55:10

只今の時間、お電話が
繋がりやすくなっております

お気軽に無料相談 通話無料

受付時間 / 9:00〜21:00(年中無休)

フォームからのお問い合わせはこちら

東京・埼玉・神奈川・千葉・
栃木・群馬・茨城エリアを対応

クレジットカードも対応

関連記事

 不用品ゴミ回収料金プラン

単品アイテムのみならず、大量の不用品回収もご対応できます!!
様々なご要望に応える豊富なプランをご用意しております!!

【安心の積み放題プラン】

こちらのサービスは粗大ゴミ、廃家電、不用品の運び出しからトラックへの積み込みまで全て当店スタッフが行います。お客様はご確認いただくだけのらくらくプランとなっております。(お客様がご不在でも回収可能です)
もし買取品がございましたら処分費の相殺も可能です。

  • 数点回収プラン

    目安:0.5㎥程度
    積載量目安・家電なら4~5点小さめ家具なら2~3点
    5,500
    税込円〜
  • 少量回収プラン

    目安:1㎥程度
    積載量目安・家電なら8~10点大きめ家具なら2~3点
    11,000
    税込円〜
  • 軽トラック満載プラン

    目安:2.5㎥程度
    積載量目安・1~2人暮らし1k~1LDK
    27,500
    税込円〜
  • 2トン車満載プラン

    目安:5㎥程度
    積載量目安・2~3人暮らし2k~3LDK
    55,000
    税込円〜
  • 2トンロング車満載プラン

    目安:8㎥程度
    積載量目安・3LDK~一軒家丸ごと
    88,000
    税込円〜
  • ゴミ屋敷片付けプラン

    どんな大規模なゴミ屋敷でもスピード解決いたします。作業時間が長くなってしまうと、お客様にも負担をかけてしまうため、できるだけ早く作業を終えられるよう努めています。
    お見積完全無料・経験豊富なスタッフがお客様にとって最適なご提案をさせて頂きます。
    30,000
    税込円〜
  • 遺品整理/生前整理

    経験豊富なスタッフが極め細やかな仕分け作業を迅速に行ないます。仕分け中に出てきた貴金属や家電など、買取可能なリサイクルやリユース品はできるだけ買取させていただき、不用品処分の軽減に努めております。お見積完全無料・経験豊富なスタッフがお客様にとって最適なご提案をさせて頂きます。
    別途見積もり
【料金の注意事項】
  • ・単品回収については5000円以上から回収に伺います。
  • ・高額な処理費用や工賃がかかる不用品に関しては、別途料金がかかる場合がございます。
  • ・積み放題プランに含まれる回収品は粗大ゴミ、廃家電に限ります。
  • ・リサイクル家電、産業廃棄物、一般ゴミ、液体物、中身入りスプレー缶など別途見積もりになります。
  • ・お見積り日、作業確定日の連絡なしのキャンセルは交通費、人件費をご請求させていただく場合がございます。

不用品回収アイテム関連記事は量や作業内容によって料金が異なる場合がございます。
お気軽に電話やフォームにてお問い合わせいただけますと幸いです。

対応エリア

対応可能エリアに関する詳細は下記各リンクをクリックしてご確認ください。

関東一円カバー。東京・埼玉・神奈川・千葉・栃木・群馬・茨城の各支店から、最短30分で駆け付けます。
なお、極力即日対応を心がけて予定を組んでおりますが、エリアによっては難しい場合もございますので、まずはご相談のご連絡お待ちしております。
私たち、ゴミ回収バスターズでは、皆様から信頼されることをモットーに、安心・丁寧・迅速・安全運転で日々不用品回収の活動をしております!

現在 5月17日 17:55:10

只今の時間、お電話が
繋がりやすくなっております

お気軽に無料相談 通話無料

受付時間 / 9:00〜21:00(年中無休)

フォームからのお問い合わせはこちら

東京・埼玉・神奈川・千葉・
栃木・群馬・茨城エリアを対応

クレジットカードも対応