▼対応エリアのご注意点

対応エリアご注意

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県1都6県のみの対応となります!

布団の処分方法について徹底解説!燃えるごみで出すときの注意点は?

不要になった布団を処分するとき、いろいろと苦労した経験のある人は多いのではないでしょうか。布団は大きいため運ぶのが大変です。また、一般ゴミとして処分しようとする場合、ルールを守る必要があるので、処分の仕方を事前に知っておくのが望ましいでしょう。
そこで、本記事では布団の処分方法や注意点について、詳しく解説をしていきます。

気になる布団の寿命とは?

布団は綿、羊毛、羽毛、ポリエステルなどの種類があります。それぞれ寿命が異なるため、自分が使用している布団の種類を確認し、だいたいの寿命を知っておくようにしてください。布団の寿命がわかれば、処分の時期を予想できます。綿、ポリエステル、羊毛に関しては、寿命はほぼ同じです。敷布団は約3年、掛け布団は約5年が目安となります。羽毛は他の素材と比較し、寿命がやや長い傾向です。掛け布団、敷布団どちらも約5~10年は持つといわれています。洗ったり、打ち直しをしたりといったフォローをすれば、さらに使い続けることも可能です。

羽毛布団を洗う際には、洗濯可能なものかどうか、必ずチェックしましょう。洗濯表示を確認し、「洗濯可」と書かれていれば、自宅で洗濯しても問題ありません。洗濯をし過ぎると、羽毛がダメージを受けて逆に寿命を縮めるリスクがあるので、洗う頻度は年に1~2回で十分です。汚れや臭いが気になってきたら、洗うようにしましょう。

布団の処分方法

布団の正しい処分方法を知らない人は意外と多いものです。処分の仕方はひとつではなく多種多様で、それぞれに良い点、悪い点があります。自分自身の状況をふまえながら、もっとも的確なアプローチで布団は処分するようにしましょう。この段落では布団の処分方法を6種類紹介し、各々のメリットとデメリットについて説明します。

自分で捨てる

自分でゴミを処分する場合、粗大ゴミとして処分するか、燃えるゴミとして処分するかの2パターンがあります。粗大ゴミ扱いとするのであれば、紐で結ぶだけで捨てられます。布団の種類も気にしなくてよいので簡単ですが、事前予約やシールの購入などの手続きが少し面倒かもしれません。また、布団を運ぶのが大変というのもデメリットでしょう。クリーンセンター、もしくは環境事業所などに持ち込むことで、無料で処分してくれる自治体もあります。ただし、持ち込み数に上限を設けるなど、細かいルールが存在するケースも少なくないため、事前に確認はしておきましょう。

布団は細かく切ることで、燃えるゴミとして処分ができます。30cmを超えると粗大ゴミ扱いになってしまうため、縦、横、高さ、すべての面で30cm以内におさめるのがポイントです。外側の布をまず解体し、そのあと裁ちます。綿の部分はハサミでは切りにくいこともあるので、手で引き裂いてもよいです。この方法を取れば、お金をかけずに処分ができますが、解体するためにはそれなりに時間がかかります。解体の際に繊維が散らばりがちなので、作業後の掃除も大変になるでしょう。どうしても燃えるゴミの日に出したい人でなければ、あまりおすすめはできない方法かもしれません。

フリマサイト

フリマアプリで自分で出品して売却すれば、処分の費用がかかりません。逆に、販売代金を得て儲けが出る可能性もあるでしょう。しかし、需要と供給が一致してはじめて売れるものなので、なかなか購入者が現れないという状況に陥ることも珍しくありません。売れ残ってしまうと、早く処分したい人にとっては大きなストレスになるでしょう。時間に余裕があり、リサイクルショップよりも高値で売りたい人であれば、フリマアプリでの処分が向いています。

ただし、フリマアプリでの売却はトラブルがつきものです。個人間、かつネットでのやり取りになるため、トラブルを起こさないような工夫が求められます。そのためには、布団の状態を写真にしっかりとおさめ、文章でも詳しく説明しなくてはなりません。送料に関しても、揉めごとに繋がりやすいので、どちらが負担するのかは明確にすることが大切です。ダウン素材でなければ、発送の際に圧縮して送るようにしてください。圧縮をすれば、送料が安くなります。ダウン素材を圧縮すると羽が折れる恐れがあるので、注意しましょう。

リサイクルショップ

リサイクルショップを利用すれば、処分料をかけずに販売代金が得られるので、お金がプラスになるメリットが期待できます。デメリットは状態が悪い場合、買取拒否される可能性が高いことです。また、出張見積もりに対応していない場合には、自分で布団を運ばなくてはなりません。そうなってしまうと、手間と労力がかかってしまうでしょう。

買い取ってもらえる布団は購入後、3年以内で未使用な状態が望ましいです。有名ブランドの布団であれば、買取価格は比較的高くなります。新しい布団であっても、生活臭が染み付いていたり、生地が破れたりしていると買取は困難です。布団の買取に関するハードルは決して低くないので、汚れが目立つものは処分したほうが無難と考えられます。

不用品回収業者

不用品回収業者に布団の処理を依頼するメリットは様々です。特に準備をしなくても布団を回収してもらえ、業者によっては即日対応も可能です。メールや電話で手軽に依頼できますし、リサイクルショップのように回収を断られることもありません。一方、デメリットとしては、回収の料金がかかることや業者の比較に時間が必要になることでしょう。処分したい布団が複数あるときは、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

ただし、不用品回収業者に依頼する際には悪徳業者の存在に気をつけなくてはなりません。無料見積もりだったはずが、高額な請求をされたり、回収したゴミを不法投棄したりする業者もいます。トラブルにならないためにも、会社の経歴はよくチェックし、見積もりに不明な点があった際には指摘するようにしましょう。鵜呑みにするのは少々危険ですが、インターネットの口コミを参考にするのも悪くはありません。他業者との料金比較をすれば、料金が適正かどうかの判断がしやすくなります。いろいろな角度から業者を分析し、より信頼できる不用品回収業者を見つけるようにしてください。

引っ越し業者

近い時期に引っ越しの予定があれば、引っ越し業者に頼むのもひとつの手段です。引っ越しのタイミングで布団を処分できますので、運搬する手間が発生せず効率的です。2階から布団を運び出すのが大変、といった状況でも、引っ越し業者に頼めば安心でしょう。布団以外の不用品をまとめて処分してもらうこともできます。

引っ越し業者は新居に移転する際にはかなり有効なアプローチといえますが、引っ越しする予定がなければ利用できないところがネックです。処分の費用がかかる場合もあります。引っ越し業者に依頼するのであれば事前見積もりが必要ですので、あらかじめ相談しておくようにしましょう。引っ越し当日に突然依頼しても、対応してもらえない可能性が高いです。

寄付

布団を処分する方法として、寄付というアプローチがあることも知っておくとよいです。寄付ですので、当然社会貢献になります。不要になった布団が誰かの役に立つと思えば、悪い気はしないでしょう。寄付のデメリットは布団を自分自身で発送しなくてはならない点です。寄付団体に対する送料もこちらで持たなくてはならないため、料金と手間がかかります。

寄付は確かに負担が若干ありますが、発展途上国や災害に遭った地域などは自分にとっては不要な布団でも必要としているかもしれません。現に、募集は積極的に行われている状況です。その他にも、動物愛護団体も布団の寄付を受け付けています。布団は動物たちの快適な生活をサポートする一部となるのです。

布団を処分する際の注意点は?

実際に布団を処分する際に注意すべきポイントはいくつかあります。やってはいけない布団の処分方法もありますので、確認はしっかりとしておきましょう。この段落では布団を処分するときに気を付けるべきことを2種類紹介します。

捨て方

粗大ゴミとして布団を出すときには自治体のルールを守らなくてはなりません。ルールは自治体によって異なります。シールが必要だったり、縛る際のサイズが決まっていたりする自治体もあるでしょう。回収日時が指定されていることも多いですので、それぞれの自治体の条件には必ず従うようにしてください。燃えるゴミとして出したい場合は、適当なサイズに切断しなくてはなりませんが、これに関しても自治体の指示通りの処置が必要です。ルール違反となれば、回収を断られてしまうでしょう。

また、適当なところにゴミを放置する行為は、ルールに反するだけでなく、放火のリスクにも繋がるので避けなくてはなりません。くわえて、袋代を節約するために小さな袋に強引に詰め込む人もときおりみかけますが、これはトラブルの元です。袋が破れてしまうと、回収業者に迷惑をかけてしまうでしょう。指定された袋に余裕を持って入れることを心がけてください。

業者選び

民間業者に依頼をするのであれば、損をしないためにも慎重な選定が求められます。業者選びにはできるだけ時間をかけるべきです。その業者が信頼できるかどうかの判断材料として、廃棄物収集運搬業の許可をまずは確認してみましょう。この許可を得ていない業者に依頼してしまうと、不法投棄される危険があります。

また、見積もり以上の金額を請求しない業者を見定めるのも重要です。例えば、「エレベーターがないから」といった理由で後から追加料金を取ろうとしてくる業者はあまり信用できません。さらに悪質なケースになると、見積もり以上の金額を平然と請求する業者もいます。布団を処分する際の費用が一律かどうかを事前に確認したうえで業者は選ぶようにしてください。

自分に合った方法で布団を処分する

いらなくなった布団を処分するのを面倒に感じ、後回しにしている人も少なくはないでしょう。布団を処分する方法はいろいろあり、ぞれぞれ良い点、悪い点があります。特徴をしっかりと理解しておけば、布団の処分はスムーズになるはずです。自分の状況にあったアプローチを選択して、不要になった布団は早めに処分しましょう。

お気軽に無料相談 通話無料

受付時間 / 9:00〜21:00(年中無休)

フォームからのお問い合わせはこちら

東京・埼玉・神奈川・千葉・
栃木・群馬・茨城エリアを対応

クレジットカードも対応

関連記事

 不用品ゴミ回収料金プラン

単品アイテムのみならず、大量の不用品回収もご対応できます!!
様々なご要望に応える豊富なプランをご用意しております!!

【安心の積み放題プラン】

こちらのサービスは粗大ゴミ、廃家電、不用品の運び出しからトラックへの積み込みまで全て当店スタッフが行います。お客様はご確認いただくだけのらくらくプランとなっております。(お客様がご不在でも回収可能です)
もし買取品がございましたら処分費の相殺も可能です。

  • 数点回収プラン

    目安:0.5㎥程度
    積載量目安・家電なら4~5点小さめ家具なら2~3点
    5,500
    税込円〜
  • 少量回収プラン

    目安:1㎥程度
    積載量目安・家電なら8~10点大きめ家具なら2~3点
    11,000
    税込円〜
  • 軽トラック満載プラン

    目安:2.5㎥程度
    積載量目安・1~2人暮らし1k~1LDK
    27,500
    税込円〜
  • 2トン車満載プラン

    目安:5㎥程度
    積載量目安・2~3人暮らし2k~3LDK
    55,000
    税込円〜
  • 2トンロング車満載プラン

    目安:8㎥程度
    積載量目安・3LDK~一軒家丸ごと
    88,000
    税込円〜
  • ゴミ屋敷片付けプラン

    どんな大規模なゴミ屋敷でもスピード解決いたします。作業時間が長くなってしまうと、お客様にも負担をかけてしまうため、できるだけ早く作業を終えられるよう努めています。
    お見積完全無料・経験豊富なスタッフがお客様にとって最適なご提案をさせて頂きます。
    30,000
    税込円〜
  • 遺品整理/生前整理

    経験豊富なスタッフが極め細やかな仕分け作業を迅速に行ないます。仕分け中に出てきた貴金属や家電など、買取可能なリサイクルやリユース品はできるだけ買取させていただき、不用品処分の軽減に努めております。お見積完全無料・経験豊富なスタッフがお客様にとって最適なご提案をさせて頂きます。
    別途見積もり
【料金の注意事項】
  • ・単品回収については5000円以上から回収に伺います。
  • ・高額な処理費用や工賃がかかる不用品に関しては、別途料金がかかる場合がございます。
  • ・積み放題プランに含まれる回収品は粗大ゴミ、廃家電に限ります。
  • ・リサイクル家電、産業廃棄物、一般ゴミ、液体物、中身入りスプレー缶など別途見積もりになります。
  • ・お見積り日、作業確定日の連絡なしのキャンセルは交通費、人件費をご請求させていただく場合がございます。

不用品回収アイテム関連記事は量や作業内容によって料金が異なる場合がございます。
お気軽に電話やフォームにてお問い合わせいただけますと幸いです。

対応エリア

対応可能エリアに関する詳細は下記各リンクをクリックしてご確認ください。

関東一円カバー。東京・埼玉・神奈川・千葉・栃木・群馬・茨城の各支店から、最短30分で駆け付けます。
なお、極力即日対応を心がけて予定を組んでおりますが、エリアによっては難しい場合もございますので、まずはご相談のご連絡お待ちしております。
私たち、ゴミ回収バスターズでは、皆様から信頼されることをモットーに、安心・丁寧・迅速・安全運転で日々不用品回収の活動をしております!

お気軽に無料相談 通話無料

受付時間 / 9:00〜21:00(年中無休)

フォームからのお問い合わせはこちら

東京・埼玉・神奈川・千葉・
栃木・群馬・茨城エリアを対応

クレジットカードも対応